▶意外とかさばるメガネケース
普段メガネを愛用して外出時のみコンタクト派の方など、予備のメガネをバッグに入れて持ち運ぶという方も少なくないと思います。
メガネ愛用者に不可欠なメガネケース。
購入時に付いてくるケースをそのままお使いの方も多いです。
その中でもよく見かけるのは、ふた式のカチッとした箱型メガネケース。
ただ、メガネケースって意外とかさばりませんか?
▶ファスナー収納が斬新。持ち運びに便利なスリムメガネケース!
コンパクトで持ち運びの便利な下記の商品のようなスリムタイプの眼鏡ケースが人気です。
しっかりしたレザーでさすがランバンっといった商品。
革製品としての定番なメガネケースは、オープンタイプ。
メガネホルダーと呼んでも良いかもしれません。
このタイプのメリットは、取り出しが容易なため、片手でもサッと扱える手軽さ。
ただ、サッと取り出せるので便利ではありますが、フタがないタイプが多く、メガネ本体の落下など不安な部分があります。
そんなお悩みを解決するメガネケースを製作!
その名も「スリムメガネポーチ」!
メガネケースではなく、ファスナー仕様のメガネポーチです!
ファスナー収納のため、ケースからメガネが落下する心配もありません。
固い箱型のメガネケースの方が、強度面で安心感はありますが、スリムタイプのメリットは、使いたいときにサッと使えてスタイリッシュ。
しかもbag.busが製作したメガネポーチは、とても珍しいファスナー仕様なのです!
▶強度面の工夫とさらにペンケースとして使える多機能な一面も。
革製であるため保護力は低くなりがちですが、バッグ製作用にも使う取り外し可能な2mm厚のインナーフェルト素材を採用。
レザーの厚みと相まって大切なメガネを守ってくれるように素材選びも慎重に熟考。
インナーケースを取り外すとペンケースや小物ポーチにもなり、シーンを問わず活躍してくれます。
収納可能サイズは、「縦5.5cm×横16cm×厚み3cm」程度以内の一般的なメガネ
本体が「縦約17.5cm 横約9.5cm」
フェルトインナー「縦約15cm 横約7cm」
重量は、約55g前後。
たまごMサイズ1個が60g程度ですので、とっても軽量。
※上記のサイズ以上のカーブが強いサングラス等は、収納できません
※一般的なサイズのメガネであれば問題なく、ご使用いただけます。
▶ストラップやフックを取り付けてさらに便利に
このメガネポーチの良いところは、裏面にDカンがついているところ。
ストラップなどでバッグにも付けられるし、首から下げて使う事も可能ですので、使い勝手も抜群。
▶使い方を動画で解説
実際に使用したイメージなどを動画で解説。
▶ON、OFFどちらでも使えるモノトーンモデルがスタイリッシュでおしゃれ。
スタイリッシュに決まるモノトーン色は、優美な雰囲気。
メガネだけでなく、夏場や雪山のサングラスケースとしてもおしゃれ。
●商品名:スリムメガネポーチ【モノトーンモデル】
●サイズ:(皮革部分):縦約17.5cm 横約9.5cm
●サイズ:(インナー):縦約15cm 横約7cm
●重量は、約55g前後。
たまごMサイズ1個が60g程度ですので、とっても軽量。
●カラー展開:モノトーンモデル
①:ホワイト
②:ブラック
●皮革素材:国産シュリンクレザー(牛革)
▶軽やかで明るいフレッシュなカラフルモデル。
綺麗な発色が気持ちも軽くしてくれるカラフルレザー。
オリーブ・レッド・イエロー・ネイビー・キャメル・トープグレーの6色
●商品名:スリムメガネポーチ【カラフルモデル】
●サイズ(皮革部分):縦約17.5cm 横約9.5cm
●サイズ(インナー):縦約15cm 横約7cm
●重量は、約55g前後。
たまごMサイズ1個が60g程度ですので、とっても軽量。
●カラー展開:カラフルモデル
①:オリーブ×オレンジマーク
②:イエロー×ブルーマーク
③:ネイビー×キャメルマーク
④:レッド×ブルーマーク
⑤:キャメル×グリーンマーク
⑥:トープグレー×オレンジマーク
●皮革素材:2種類
①③⑤⑥:国産天然シュリンクレザー(牛革)コンビなめし
②④:国産天然シュリンクレザー(牛革)クロームなめし
▶高評価レビューも多数!プレゼントやギフトに最適!
贈り物として選ばられる方も多く、母の日や敬老の日など日頃の感謝を伝えるのにもおすすめのアイテムです。
ショップにお寄せいただいたご購入者様の声の一部ご紹介。
発売以来おかげ様で沢山のお客様から温かいお声を頂きました!
ほんの一部ですが、実際にメガネポーチをご購入頂いたお客様の声を是非ご観覧下さい!
・デザインがステキで、一目見てすぐ注文しました。 手に取ってみると、革がスゴく柔らかくて、色もキレイで、とっても可愛いです。★★★★★
・やわらかいメガネケースはバッグの中に入れるとやや不安ですが、ストラップでぶら下げれば安心ですし、シンプルなのでバッグにかけても良い感じになりそうでとっても気に入りました。★★★★★
・想像していた以上に、柔らかい革でとても使いやすそうで嬉しいです。デザインも素敵です★★★★★
・可愛くてお洒落で、収納場所に困っていたメガネを入れて持ち歩くのが楽しみになりました!★★★★★
・届いた作品の色は落ち着いたすご~く綺麗な赤でブルーのポイントも可愛く革も柔らかくて、これから大切に使わせて頂きます。★★★★★
・母の日のプレゼントで購入させてしました。写真通りの可愛さで、母もとても気に入っております。★★★★★
・母の日のプレゼントで利用させて頂きました。母から、とても丁寧に作られてて、良いものをありがとう!と、嬉しそうな声で電話がありました。色も綺麗な色味だったようです。★★★★★
・申し分のない作りで大満足です!ありがとうございました★★★★★
・母の日で購入させていただきました!母もとても喜んでいました♬★★★★★
・デザインも素敵で、しっかりした造りで大活躍してます。★★★★★
・このようなデザインはなかなかなく、見つけた時はこれだ!と即購入しました。★★★★★
・とてもしっかりした作りで、デザインもとても可愛いです。中に厚めのフェルト生地が入っているのでメガネも傷付かずに持ち運べて素敵です。★★★★★
当然、厳しい評価のお声もございます。
・少し小さいのでもう少し大きければ★★★
一部抜粋しただけでも沢山のお客様からご好評いただいております!
ご購入ご愛用頂いているお客様!ありがとうございました。
これからもより良いもの作りを目指して頑張りたいと思います!
コツコツに幸あれです!
クラフトマンシップと国産皮革について(使用革について)
私は元々革製品が大好きで趣味としてレザークラフトを続けていたら、自分でも驚くほど、革そのものに魅了され大の革好きになってしまいました。
世界には、いろんな素敵な革があって、製品、皮革ともに知れば知るほどワクワクします!
個人的には、イタリア革、特にバケッタ製法で作られた皮革が好みです(笑)
ただ作品作り、物作りについては、日本の皮革タンナーさんの製品を使いたいと強く思っています。
それは、工場見学などを通じて製作者さんのお話を見て聞いてきて、実際に肌で感じた日本レザーのすごさと良さに私自身が感銘を受けたからです。
革好きで色んな革見てきたからこそ、品質や製作の背景や作るにあたっての考え方や取り組みなど、日本の革ってすごいって心から思っています。
bag.busで使用しているレザーは、基本的に作り手である私が、実際に見学したタンナー様の皮革を使ってます。
すごいと思える日本タンナーの皮革を使って手触りや色の変化・風合いも楽しんで頂ける素材を厳選し「手」にする「人」が素敵に過ごしていただけるモノ作りを目指して丁寧に製作しております。
▶色の美しさと肌目の安定感を重視して鞣し方の違う国産皮革を採用
手にした時ふわっとした弾力のある上質本革シュリンクレザーは、贈り物にも最適。
厚口自然シボが特徴のソフトシュリンク革。
弾力性と発色が綺麗なしっかりとしたコシ感を持ちながら軽さがある国産天然シュリンクレザー。
色の美しさと肌目(シボ)の安定感を重視してカラーによって鞣し方の違う牛革を使用しています。
ホワイト・ブラック・キャメル・オリーブ・ネイビー・トープは、コンビ鞣し。
イエロー・レッドは、クローム鞣しで仕上げられたレザーを使用しています。
全色とも丁寧に鞣された国産レザーです。

ここで少し「革鞣し」について、簡単にご説明。
コンビ鞣しとは、ヌメ革と呼ばれかたで有名なタンニン鞣しと、革製品で圧倒的なシェアを持つクロム鞣しの2つの製法を合わせたハイブリッドな鞣し製法です。
タンニン鞣しの特徴であるエイジングもヌメ革に比べて非常にゆっくりではありますが、味わう事の出来る正に、ハイブリッドな鞣し製法!
それが「コンビ鞣し製法」です。
クロム鞣しは、化学薬品を使って鞣す安全で画期的な製法。
皮革産業に飛躍的な発展をもたらした製法の一つです。
タンニン鞣し比べて製法処理時間が短く、世界で生産されている皮革の8割は、クロム鞣しの革とい言われています。
クローム鞣しの特徴は、丈夫で薄くても強度があり、とても軽いが特徴。
さらに他の鞣し方の皮革と比べて熱や火にも強いのです。
またフワッとした弾力性もあり、柔らかさと相まって靴製品などにも良く採用されています。
染色性も良いので、発色が良くカラーバリエーションが豊富です。
↓ ↓ ↓『スリムメガネポーチ モノトーンモデル&カラフルモデル』の公式販売ページはこちら。↓ ↓ ↓
【bag.bus(バッグ・バス)プロフィール】
10代の頃からモノ作りが好きで自身のブランドを持ちたいと考えていました。
モノ作りを続ける中で革素材に興味を持ち、自身の作品を販売できる機会を求めコツコツ続けてきました。
続けてきた事が年月と共に沢山の方々と出会い、自然と蓄積された経験や知識に技術。
好きが導いてくれた革雑貨でつくる愛を皆様と共有できたら素敵だと思い一つ一つ製作しております。
革雑貨を素敵な暮らしの一員に。

▶bag.bus公式商品販売サイト
BASEショップ・minne・creemaの3サイトで販売中!
※下記の3サイト以外では、販売しておりません。
BASEショップで購入する ⇒ bag.busBASEサイト
minneで購入する ⇒ bag.busミンネショップ
creemaで購入する ⇒ bag.busクリーマショップ